医療機関・現場の医師が抱える悩み
「院内に形成外科がない」
「救急で外傷の症例を受けることが多い」
「内科出身で訪問診療を始めたが、褥瘡症例が多く困っている」
「総合病院が遠方で紹介のハードルが高い」
「働き方改革が始まってからは十分な指導の時間が取れない」
「若手の教育をしながら売上を上げなければいけない」
このような悩みを、自宅からも受講可能なオンライン研修でサポートします。
専門外の診療における課題
期待される効果
1.コストカット
若手医師が効率的・効果的に自己研鑽を行うことが可能になります。また、労働時間の短縮・人材配置の最適化によりコストカットが期待できます。
2.収益性の改善
指導医に時間的なゆとりを作ることで、難易度の高い症例の診療業務に時間を割くことが可能になります。これにより、診療単価増・業務効率化による収益の改善が期待できます。
コンテンツ作成者
────────
研修医や内科系医師の方を対象に、縫合処置や創部の評価、専門医に紹介する判断や最適な紹介先などについて学習し、自信を持って診療に臨めるようにします。以下の内容を、ローテート研修のように2カ月で修了できる内容となっています。
- 【外来ケース】62例(頻度が多い外傷、皮膚腫瘍、紹介先の選定など)
- 【病棟ケース】8例(褥瘡、創離開など)
- 【処置・手術】9例(生検、陰圧閉鎖療法など)
- 【ミニレク】 9回分(器械、縫合糸・外用薬の選択など)
- 【ワーク】 3回分(表層縫合・真皮縫合)
メドトレ™デモ動画
実際のコンテンツでは症例ごとにトレーニングを行います。
利用した医師の声
・面白かった!
・研修医、専門外の人に合ってそう
・医者はテストとか好きな人とか多いのでいいと思う
・アプリでもできるのがいい
・コストカットとか効率化にも踏み込んでいていい問題が多い
コンテンツ作成者
────────
監修
梅澤裕己
日本医科大学形成外科准教授。
医師、医学博士、形成外科専門医・指導医、再建・マイクロサージャリー指導医、日本形成外科学会評議員、日本マイクロサージャリー学会評議員、日本顎顔面再建先進デジタルテクノロジー学会評議員。
日本医科大学卒。
制作
野田良博
日本医科大学形成外科、curewith株式会社代表取締役。
医師、形成外科専門医。
札幌医科大学卒。
形成外科Basic
ご契約後、ユーザーは以下の全コンテンツが利用可能になります。
コースを利用するには、お申し込みが必要です
────────
コースのご案内
・コンテンツ:2カ月修了のプログラム
※週5日分の課題×8週間
・ご利用可能期間:1年間
※ご利用期間内は何度でも利用可能です。
利用者1人あたりの料金
・59,800円(税込・一括払い)
コンテンツのご利用+質問・相談
・158,000円(税込・一括払い)
コンテンツのご利用+質問・相談
+専門医との面談(週1回25分×8週間)
医師不足地域での診療活動を行っている医療機関様へ
curewith株式会社は「自分のまちで完結できる医療を増やす」ことをミッションとしており、医師不足地域での診療活動を行っている医療機関様に対して特別料金でご案内をしています。下記に該当する自治体・医療機関様は所定の割引料金でご提供させていただきますので、お気軽にご相談ください。
・各都道府県が定める「へき地医療拠点病院」
・各都道府県が定める「へき地診療所」
ご利用までの流れ
────────
運営会社 curewith株式会社
【お問い合わせ先】[email protected]